技術職を知る
先輩からのメッセージ
会社の大規模設計にも
挑戦しました
技術部 武井
自分が担当した製品が
世に出るって面白い
技術部 前野
技術部インタビュー
![]() |
就職活動をしていた時にどういった経緯で六菱ゴムを見つけましたか? |
---|---|
![]() 武井 |
僕は高専の学校推薦で応募しました。就職支援室の求人票ファイルで六菱ゴムを見つけました。資料を見て内容に興味を持ち、会社説明会を受けに行きました。 |
僕も学校の推薦でした。学校の求人票を見て面白そうな仕事をしていると思って面接を受けました。その時に工場見学もできて、六菱ゴムへの興味がわきました。 | ![]() 前野 |
---|
![]() |
六菱ゴムのどんなところに魅力を感じて入社を決めましたか? |
---|---|
![]() 武井 |
二つ理由があります。一つは、大きな会社に入って全体の工程の一部分だけを担当するよりも小さい会社でプロジェクト全体に関われる方がおもしろいかなと思ったことです。もう一つは、部品作るときに、自社で開発をして設計、試験、製品化まで全部できるところがおもしろいと思いました。 |
幅広い分野の仕事ができることですね。製鉄・土木・エネルギー・造船・産業機器・鉄道・医療/製薬など、様々な製品の設計に携われるのは面白いと思って入社しました。 | ![]() 前野 |
---|
![]() |
今現在はどういった仕事をしていますか? 入社前との印象の違いや印象に残ったエピソードがあれば併せてお願いします。 |
---|---|
![]() 武井 |
僕は、担当案件の設計を行いながら製品試験を行っています。長期間にわたって試験をする開発製品に対して、設計をして、試験して性能を見るということをやりながら日々届く営業部からの技術依頼を片付けていく、結構忙しい日々を送っています。ただ、少しずつ任されることが増えてきて、自分の考えで製品ができて、実際に取り付けられるところを見るとやっぱり面白い仕事だなと思いますね。特に会社で取り組む大きな規模の設計や開発などで新しいことに挑戦できるとやっぱり面白いなと思いながら仕事をしています。 |
私も同感です。以前担当していたLNG船用のバルーンの開発では日本海事協会からの認定証を取得することが出来ました。自分が担当した開発製品が認定されるとやっぱりうれしいです。この経験をもとに今は新しい製品の開発に挑戦しています。この開発も今まで世の中にない製品なのでぜひ完成させたいです。 | ![]() 前野 |
---|




![]() |
一日の過ごし方は? |
---|---|
![]() 武井 |
出社したらまずはメールを確認して技術依頼がないか確認をしています。朝礼が終わったらミーティングで状況報告をしていますね。そのあとは図面を作成したり依頼された資料を作成したり。試験も行っていますのでその準備や終わった後の報告書作成などもしています。 |
私も大体同じような過ごし方ですね。出社してメール確認とミーティング。図面や資料など作成したり試験を実施したりしています。日によってはお客様のところに出向いて調査をしたりしています。 | ![]() 前野 |
---|
![]() |
最後に、これから六菱ゴムに応募しようとしている未来の後輩に向けてメッセージがあればお願いします。 |
---|---|
![]() 武井 |
自分で手を動かして物事を進めるのが好きな人なら来て間違いないと思います。ほとんど全員が開発も試験にも関わっているので、より自分が製品を作っているという実感が強く、それは六菱の技術の特徴だと思います。開発から現場の取り付けまで関わりたい方は来てほしいと思いますね。 |
六菱に限った話ではないですけれど、いろんなことを経験したり、知識として知っていたりしたほうがいいのではと思います。例えばプラントに入れるシール材を作るにしても、以前に見学等で行っていたり、あるいはテレビで見たことがあったりすると、製品の設計に何かしらプラスになることがあるなと実感したからです。また、そういう体験や知識がたくさん生かせる会社なのでこういうのが好きな人には来てほしいです。 | ![]() 前野 |
---|
1日の過ごし方

